気づきの伝道師 藤井一規です。
人生を最高なものにしていくためには、
何が必要だろうか?
しばらく考えていきます。
<ブログリンク>
http://shitsumon-alacarte.com/mental/16323/
「足るを知る」
by 老子(古代中国の哲学者)
足るを知る、と聞いて何を思う?
分相応で欲張りすぎず。
と解釈されたりすることも多いけれど、
違う考え方もあるようだ。
もうしばらく掘り下げていく。
<原典>
原典はこうだ。
「知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。
知足者富、強行者有志」
人を知ることができる者には智恵があり、
自分のことを知る者は智恵が覚醒した明である。
人に勝つものは力があるが、自らに勝つものこそが強さを持っている。
足るを知る者は富み、強く行う者には志がある。
では、この、足るを知るとは、
分相応にして欲張りすぎず、現状で満足(我慢)しよう、
ということなのだろうか?
本当に成長やより高いレベルを目指さないことが
富むことになるのだろうか?
<努力の訴え>
自知者明で、自分のことを知るほうが、
より高いレベルだよ。
と言ったり、
自勝者強で、自分に勝つ者こそが強者だよ。
と言ったりしているということからしても、
欲張らず、現状で満足しなさい
という解釈だと不一致感がある。
確かに、すでに充分足りていて、幸せであることを知るには、
意識の持ち方を大きく変える必要があったりするけれど、
なんだか妙に浮いた感じがする。
<自分らしさ>
それよりは、自分にすでに足りている=存在している
ものをよく知る者こそが、富むことができる。
という解釈のほうが、素直に思える。
自分には素晴らしい価値がすでにあり、
それを大切にし、活かすことが、重要なことなのだ。
と言っているのではないだろうか?
外から与えられる評価に惑わされず、
自分らしさ、自分の中にあるものすごい価値に気づき、
忘れずにいることの大事さを伝えている。
そして、それを活かす努力をしよう
と訴えているのではないか。
<その先>
原典にはその先があって、
不失其所者久。 死而不亡者壽。
と続く。
(足るを知る者は富み、強く行う者には志がある)
それらを失わないものは長生きし、死んでも滅びないほどの存在になるだろう。
私たちは、今現状で十分幸せのはず。
すでに素晴らしい価値を持っているのだから。
ただ、それだけで満足していい、
とするのはもったいない。
すでに持っている素晴らしいものを、志をもって
もっと活かす可能性がある。
それを実現していけば、最高の人生につながっていくに違いない。